【DIY】薪ストーブ用の炉壁下地を作る方法

【DIY】薪ストーブの炉壁をDIYで自作する方法を解説します。

「薪ストーブを安く置きたいから、炉壁を自作したいけど、どうやるの?」

「炉壁って、そもそもどういう仕組なの?」

この記事はそんな方のために書いています。

薪ストーブって憧れますよねえ。

私もそう思って、このところは薪ストーブの導入準備にいそしんでおりました。

前回はタイル仕上げで炉台を完成させました。

こちらが完成した炉台です。

だがしかし!

薪ストーブ導入に必要な準備はこれだけではありません。
安全上の理由から炉壁も必要です。

今回からは壁にその炉壁を作っていきます。

薪ストーブの炉壁とは?

薪ストーブには炉台に加えて、炉壁も必要です。

炉壁とは薪ストーブの熱を家の壁に伝えないようにするためのもの。
遮熱壁と呼んだりもします。

こちらは以前にも紹介した、私が住んでいたカナダの家。

この薪ストーブを囲っている黒い壁が炉壁です。

この家について、詳しくはこちら。

炉壁について、実は日本でも既製品が出回っているのですが、
せっかくならオンリーワンな炉壁を作ってみたいので、
炉台同様にこちらも自作します。

炉壁なしの危険性

炉壁がない状態では、薪ストーブの熱が壁や柱に直接当たります。

これが長期間に渡って続くと、低温炭化現象と言って、
100度以下の温度でも木材が突然発火する現象が起こりえます。

これは火災の原因になります。

薪ストーブを安全に運用するためにも、炉壁は必ず作っておきたい設備です。

炉壁の下地を作るのに必要なもの

炉壁の自作に必要な資材を紹介します。

  • 軽天スタッド 40mm×45mm
薪ストーブ用の炉壁を下地からDIYで自作します。
  • 金属用ホルソー
軽天下地は金属用のホルソーを使います。
  • ケイカル板12mm厚
  • 軽天ビス

軽天スタッドをカットする

軽天はホームセンターで買えます。

カットサービスをやっている大型の店舗なら、購入時に切ってもらうことができます。

しかし、それがコロナでサービス中止とな!

仕方ないのでディスクグラインダーで自分で切ります。

丸ノコ同様に、ディスクグラインダーも刃が跳ね返されるキックバックを起こすので、
切れ端が必ず落っこちるように切りましょう。

安全にさえ気をつければ、切ることそものは難しくありません。

こちらの切断砥石をグラインダーに装着すれば軽天なんてスパスパ切れます。
しかも安い!

軽天をビスで壁に取り付ける

切った軽天には片面だけ、ホルソーで穴をあけておきます。

軽天ビスは短いので、片側に穴をあけておかないと、
下地まで届きません。

穴があいたら、軽天ビスで下地に取りつけます。

軽天の間隔は300mmほど。
水平がきちんと取れているかも確認しておきましょう。

軽天ビスは貫通力が強いので、軽天のような金属でも固定できます。

軽天にケイカル板を取り付ける

下から空気が抜けられるように、15mm厚の板を下に置いて隙間を確保。
軽天の上からケイカル板を取りつけます。

炉壁の下地には石膏ボードを使ってはいけません。

こちらも軽天ビスを使用します。

軽天とケイカル板の間に隙間ができやすいので、
何度かビスを出し入れして、両者を完全に密着させましょう。

もう片方の広い面も同様です。

薪ストーブの遮熱壁(炉壁)の下地をDIYで作ります。結構簡単に作れます。

というわけで、これで下地が完成しました。

ケイカル板の仕上げ方法

私はタイルを貼りますが、それ以外だと

  • 石パネルを貼る
  • 珪藻土や漆喰を塗る
  • そもそも、今回の手順を踏まずにレンガを積む

という方法が思いつきます。

何かを貼るにしても、塗るにしても、ケイカル板は水分を吸い上げてしまうので、
吸水調整剤の塗布はした方が良いですね。

まとめ

というわけで、今回は炉壁の下地作りでした。
次回はタイル貼りを行っていきます。

なんと、プロでも難易度が高いと言われるヘリンボーン貼りに挑戦していきます。

先に結果を言ってしまうと、試行錯誤の末、私はヘリンボーン貼りを完全に攻略したので、
次回は徹底解説記事を書きます。

乞うご期待!

続きはこちら

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました