壁に物を取り付けるには?壁下地について解説します

「壁にフックや手すりを取り付けたいけど、壁って釘を打っていいの?」

「家の壁ってどこに釘を打ったら大丈夫なの?」

この記事はそんな方のために書いています。

こんにちは。

築43年の中古住宅をDIYでセルフリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。

壁に何かを作ったり、重さのある物を固定したりする時は、
基本的にビス(釘)を壁に打ちます。

実は、壁には絶対に釘を打ってはいけない場所があります。

もちろん、釘を打って良い場所もあります。

その違いは下地です。

というわけで、今回は壁下地について解説します。

そもそも下地とは?

下地とは、ビスと取付物を保持できる面や素材のことを指します。

壁に何か重い物を取り付ける時は、この下地に向かって、
ビスで固定する必要があります。

逆を言えば、下地がない場所にはビスを打ってはいけません。

私がDIYでリノベーション中の空間を例に挙げます。

こちらのエアコンは、すぐ後ろを走っている柱にビスで固定されています。

このケースでは柱が下地ですね。

こちらのコンセントボックスと鉄管も、
同様に柱を下地にしています。

ではこちらの壁にあるウッドパネルはどうでしょうか?

すぐ後ろは和室によくある砂壁。あのザラザラした壁には
ビスが効かないので、パネルを固定できません。

壁の更に後ろで、砂壁を保持しているぬきという木材を下地に、
ビスが効いています。

こちらの壁をDIYで製作した時のことは、こちらにまとめてあります。

下地にならない素材

代表的な下地にならないものは石膏ボードです。

現代の家の壁によく使われている石膏ボードに、何かを取り付けることは可能?壁下地について解説します。

現在の住宅の壁はほとんどが石膏ボードでできています。
プラスターボードとも呼ばれますね。

このボードの表面にクロスを貼ったのが皆さんの住宅の壁というわけです。

ところが困ったことに、このボードにはビスが効きません。

打つことはできるのですが、石膏ボードは脆いので、
穴がボロボロと崩れてしまいます。

石膏ボードにビスや釘をうつと、ぼろぼろと崩れてしまいます。今回や壁に物を固定するときの下地について徹底解説します。

誤って棚なんか取り付けたら最後。

最初は固定できるかもしれませんが、
すぐに重さに耐えきれなくなり、棚ごと落下します。

※アンカーという特殊なビスを使えば石膏ボードでも下地にできます。
詳しくは後半で解説します。

続いて、代表的なのが、先ほどもちらっと出ました和室の壁です。

和室の砂壁はぼろぼろと崩れてしまうので、何かをビスや釘で固定することはできません。

こういった和室の砂壁は石膏ボードよりも脆いので、
ビスはもちろん効きません。

最後に押入れやクローゼットの中によくあるベニヤ板の壁。

押入れの壁のようなペラペラのベニヤ板には、釘やビスを保持する力がありません。

ペラペラの板なので、ビスを保持する力はありません。

以上が下地にならない素材の代表的な例です。

しかし、こういった保持力がない壁面ではなく、
その壁が取り付けられている下地ならビスが効きます。

つまり、これらの下地を探し当て、ビスを正確に打つことが、
壁に何かを取り付ける際のポイントです。

下地になる素材

では、どこが下地になるかというと、基本的には以下の4つです。

  • 間柱
  • 構造板
  • ぬき

柱は表面に見えているので分かりやすいですね。

私の例でいうと、エアコンなんかがそうです。

間柱

間柱まばしらとは、文字通り、柱と柱の間にある柱のこと。

壁の後ろに隠れているので、表面からは見えません。

後で紹介するどこ太やセンサーなどのツールを使って、
探しあてる必要があります。

貫とは、木造住宅の壁で、水平方向に設置してある木材のこと。

こちらも表面からは見えませんが、下地として機能します。

構造板

ホームセンターで売っている構造板という厚めのベニヤも、
固定されていれば、下地として機能します。

先ほどの床の間も、左右の壁と正面上部の壁はこの12mm厚の構造板です。

柱と貫にビスで固定されています。

ここは在宅ワーク空間となるので、後に壁の機能を拡張しやすいように、
壁下地として使える構造板を採用しました。

というわけで、この4つのどれかにビスを打てれば、
エアコンなどの多少重いものでも壁に固定することができます。

下地を探す方法

現代は賃貸でも戸建てでも、壁はほぼ石膏ボードなので、
石膏ボードの壁で下地を探す方法を紹介します。

※画鋲を刺して、針が白くなるなら、壁は石膏ボードです。

下地を探すには、下地探しどこ太とセンサーが有効です。

どこ太は内蔵の針を壁に刺すことで、
下地の有無と深さを探ることができます。

針の交換が必要、壁に小さな穴があくというデメリットがあります。

こちらはセンサータイプ。

電池で動きます。壁によっては誤作動が起こるというデメリットがあります。

それぞれメリット・デメリットがあるので、
両方を併用するのが一番確実ですね。

下地の位置を把握したら、マスキングテープを貼る等して、
見失わないようにしましょう。

石膏ボードの下地がない場合

これは石膏ボード限定です。

どうしても下地にビスが打てない場合は、
アンカーという特殊なビスを使うことで、
下地なしでも石膏ボードに物を固定することができます。

アンカーは石膏ボードに打ち込まれると、ビスを覆う部分がぐいっと開き、
脆い石膏ボードでもがっちり固定できます。

通常の石膏ボードに取り付けると、
約25kgほどの重量に耐えられます。

ただ、アンカーは25本で600円と、ビスに比べるとハイコスト、
「下地にビスどめ」よりも耐重量が低いので、

基本的には下地に固定、どうしても無理な場合に限ってアンカーです。

まとめ

  • 壁にはビスを打っても良い壁とダメな壁がある
  • 下地とはビスと取付物を保持できる素材のこと
  • 下地には柱、間柱、貫、構造板が有効
  • 石膏ボード、薄いベニヤ、和室の砂壁は下地としてはNG
  • ツールを使って下地にビスをうつ
  • 石膏ボードに限っては、アンカーを使えば下地なしでもOK。

下地が何かを理解し、ツールを適切に使って、ビスを打つことができれば、
手すりやフックなど、様々なものを壁につけることが可能になります。

壁を自在に改造できるようになると、DIYが更に楽しくなりますね。

ちゃんちゃん

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました