長押裏と電気工事の跡をパテで補修する方法

「電気工事後の壁の配線跡を綺麗に補修できないかなあ」

「長押の裏を綺麗に補修できないかなあ」

この記事はそんな方のために書いています。

前回は、モルタルで長押なげし裏の壁を補修して大失敗しました。

今回はモルタルを剥がして、パテで再補修します。

見事今回は綺麗にリカバリーできました。

長押裏と電気工事跡の壁をパテで埋める

現状がこちら。なんたる惨劇!

長押の裏をモルタルで補修したら大失敗した

わざわざ補修したモルタルをぶっ壊して、パテで再補修。
目指す姿はこちらです。

長押の裏をパテで補修した

DIYでは失敗はつきものです。失敗したらまたDIYで直せば良い。
そこがDIYの醍醐味です。

失敗を過度に恐れる必要はありません。

長押裏のモルタルを撤去する

最初はディスクグラインダーを使ってみましたが、大量の粉塵が出てしまうので、
バールで突いて取り除きます。

長押裏に誤ってつけたモルタルをバールで撤去する

モルタルの後ろの土壁が姿を現しました。

長押の裏

深くエグれてしまっているところには下地を設置します。
ビス止め等は無しでも大丈夫です。

長押裏にパテを塗る前に下地を置く

【壁補修モルタル VS パテ】

ホームセンターに売っているパテのほとんどは量が少ない割に高いので、
楽天で見つけたこちらのパテを使います

壁の補修にはこちらのパテがおすすめ

接着良し、厚盛りできる、ヤセも少ない、安いと最強のパテです。

水を混ぜて練ったらヘラを使って塗っていきます。
このパテ、ダマにもなりにくくて◎!

水で練ったパテを壁に塗ります

パテを塗ってみると、モルタルよりも断然いい!

モルタルよりも滑らかでソフト、壁にも簡単に馴染むので壁とフラットにしやすい。
非常に作業がしやすいです。

長押の裏をパテで補修した

モルタルはジャリジャリしていて、砂壁に上手く馴染まず、
結果的に砂壁と補修箇所のつなぎ目が凸凹になりました。

やはり長押裏補修はパテ一択ですね。私のモルタル施工が悪かっただけかも

壁にある電気工事の跡を補修する

コンセントを新設する際に砂壁をがっつり掘ってもらったので、
長押裏のついでにこの電気工事の跡も補修します。

こちらが補修前の状態です。

電気工事で掘った砂壁をパテで補修する

ボックスまわりの深く掘ってある箇所は、
スタイロフォームや石膏ボードの切れ端を突っ込んで下地にします。

ボックスまわりに下地をおいてパテを塗る

半液体のパテで深い箇所を補修してしまうと、パテが重力で垂れ下がってしまいます。
10~15mm以上の厚みがあったら下地があったほうが良いです。

下地を設置できたらパテで埋めていきます。

電気工事の跡をパテで埋める

塗ったら1時間くらいで硬化します。ばっちりです!

電気工事の跡をパテで埋めました

最終的に壁には漆喰を塗る予定です。

石膏ボードのつなぎ目をパテで補修してペンキを塗ったりする場合には、
パテをサンドペーパーで平らにならす必要があります。

私の場合、あまりに盛り上がっている箇所はカッターで切ったり、
ディスクグラインダーで研削しますが、
基本的には漆喰で隠れるのでサンディングの必要はありません。

というわけで壁はこんな感じになりました!

和室の壁と長押の裏をパテで補修しました

なかなかそれっぽくなってきました。
このように柱と柱の間に壁がある構造を真壁しんかべといいます。

日本ならではの構造です。

これに対して、洋室や海外の建物にある柱のない大きな壁を大壁おおかべといいます。
真壁と大壁の違いについてはこちらの記事でくわしくまとめました。

真壁から大壁に作り変えることもできたのですが、職人技によるせっかくの真壁なので、
このまま維持する方向でいきます。

次回は天井近くの廻り縁まわりぶちと言われるパーツを自作します。

つづく

コメント

  1. たしろ より:

    こんにちは。
    私も長押をちょうど撤去したのでこれからパテでを塗るところです。
    参考になりました。ありがとうございます。

    • Saku Saku より:

      たしろ様
      コメント頂きありがとうございます。
      長押を撤去した後の処理は私も結構悩んだ点でしたので、お役にたてたなら幸いです。
      ちなみに私はその上からシーラー+漆喰で綺麗に埋まりました。ご参考までに。
      ご覧いただきありがとうございます。

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました