「和室の吊り天井を撤去したら、壁に穴があいていたから塞ぎたい」
この記事ではそんな悩みを解決します。
こんにちは。
築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。
前回はむき出しの土壁を断熱材と構造板で塞ぎました。
これで隙間風だらけだったほとんどの土壁が埋まりました。
ところが、床の間の両横にある壁は、まだ一部で土壁が露出しています。
壁上部もぽっかり開いています。今回はここに下地を作った後に壁を追加します。
更に壁下部も、床段を外した時に砂壁を少し取り除いたので、
この通り壁下地が丸出しです。ここも塞いでいきます。
具体的には、9mm厚の構造板を貼り付ける方向でいきます。
結果的にこれで上手くいきました!
壁下地を柱や梁に取り付ける
最初に、構造板というベニヤ板を貼り付けるために必要な下地を作ります。
まず、30mm×40mmの角材を切って、柱や梁に取りつけます。
あいている空間を囲うようにして下地を取りつけます。
電線の邪魔になる部分は角材を少し切ってスペースを作っています。
この下地表面と壁表面が必ず平行になるようにしてください。
これを忘れると歪んだ壁ができます。
反対側も同様です。
こちら側は掛けを使ったブリッジを作ってみました。自己流です笑
壁下側には、ちょうど壁の中に貫と言われる下地があったので、
この貫に構造板をビスで取りつけました。
砂壁に構造板を貼り付ける
下地ができたので次は9mm構造板を取りつけます。
丸ノコで切った構造板を接着剤をつけて貼り付けます。
壁にシーラーを塗っておくことも忘れずに。
シーラーなしだと接着剤がつきません。
ボンドだけでは保持力に不安があるので、左右の柱に向かって、
ビスか仕上げ釘を斜めに打って固定します。
続いて上の構造板も取りつけます。先程つけた下地にビスで固定します。
接着剤はこちらを使用しました。木材どうしはもちろん、砂壁にもがっつり接着できます。
砂壁に効く接着剤を見つけるべく私はわざわざ実験しました。
詳しくはこちら
シーリング材やこの手のボンドは使い終わったら、
テープを巻き付ければ簡単に保管できます。
再度使うときはテープを取って何か細いもので先端を綺麗にすればOK.
電気のスイッチやコンセントはジグソーで穴を開けます。
角にドリルで穴を開けて、そこからジグソーを入れて切ると簡単です。
仕上げの電気工事に入ってもらう際に、ここにはスイッチをつけてもらいます。
構造板どうしのつなぎ目を補修する
最終的に壁は漆喰で仕上げる予定です。
構造板どうしのつなぎ目から、漆喰がひび割れるのを防ぐために、
このつなぎ目をメッシュテープとパテで埋めます。
メッシュテープを貼ったら上からパテを塗ります。
写真では薄めですが、この後にもう少しだけパテを厚塗りしました。
メッシュテープがぎりぎり見えないくらいです。
ついでにビスや釘の跡もパテで埋めてしまいましょう。
ペンキを塗る場合はパテをもっと広く塗った後に、
サンディングして面を平らにしますが、
私のケースでは、パテが多少出っ張ったところで、
漆喰でどうせ隠れるので、このパートはスキップします。
ちなみに、石膏ボードのつなぎ目処理では、
つなぎ目となるボードの角をあらかじめ落としておいてから、
メッシュテープとパテで補修するのが正攻法です。
理想を言えば、構造板でも、つなぎ目の角をあらかじめ落としてから壁に貼り付け、
そこからつなぎ目の補修をするのがベストです。
私は構造板つなぎ目は直角のまま行きましたが、今のところ大丈夫です。
ひび割れ等は起こっていません。
補修に使うメッシュテープですが、これが結構高い!
私も色々調べたところ、こちらが一番安くて、実際にちゃんと使えました。
構造板はもちろん、石膏ボードの補修にも使えます。おすすめです。
というわけで、床の間に新しい壁ができました!
いい感じです!それっぽくなってきました!
押入れの上にもベニヤを貼る
押入れの上も同様です。
あらかじめシーラーを砂壁に塗って、上部に下地をつけておきます。
ここでは構造板ではなく5.5mmベニヤを使用しました。
5.5mmは随所でたわんでしまったので、9mm構造板の方がおすすめです。
まとめ
ここで私は重大なミスをしたことに気が付きました。
コンセントの穴を一箇所開け忘れた!
あちゃー!
しかも、もうこの時すでに構造板はガチガチに固定されています。
にっちもさっちも行かなくなったので、
配線工事をお願いした電気工事士さんに電話したら、
ドリルで穴を開けられるから別にOKとのこと。
良かった良かった!
というわけで次はいよいよ漆喰塗りです。
続きはこちら。
コメント