集成材で鍋敷きを自作してみたらカッコよくできた

「余った集成材を何か活用できないかなあ」

「鍋敷きを自作してみたいなあ」

この記事はそんな方のためのものです。

鍋敷きのような食卓に置く物こそ、
カッコよくハンドメイドでこだわってみたくありませんか?

今回は私がこの集成材で製作した鍋敷きを紹介します。

そもそも集成材って何?

そもそも集成材って何?

集成材とは、複数の木材を接着剤で圧着させて板状になったものを指します。

この通り、木材が縞模様になっているので、簡単に見分けがつきます。

ホームセンターでもよく売られています。

以前行った店では、厚さ18mm × 縦250mm × 横1820mmのパイン集成材で
税込み2600円と結構良い値段がします。

無垢材と集成材の違い

集成材とよく比較されるのが無垢材です。

無垢材とは丸太から切り出した木材のこと。
集成材のような貼り合わせではないので、木のぬくもりをより感じることができます。

例えば、こちらのテーブルの天板は無垢のウォールナットです。
集成材のような縞模様がありません。

しかし、無垢材は反りや伸縮が大きい上に割れやすいので、扱いが難しいという側面もあります。
また、無垢材は集成材よりも希少性が高いので、コストも跳ね上がります。

特にウォールナット、チーク、ローズウッドなどの名木は高値で取引されます。
こういった無垢材の加工は、家具職人さんや木工職人さんの領域です

一方で集成材は、木材の様々な部位をつなぎ合わせているので、
反りや伸縮はあまりなく、加工も容易です。

無垢材よりも低コストで、集成材ならではの安定性ゆえに、
初心者でも手軽に扱うことができます。

今回、私が加工するのも集成材です。

集成材をカットして、サンダーで磨く

まず、この集成材をカットするところからスタートです。

私が愛用するジグソーが写っていますが、ジグソーではなく丸ノコを使います。

ガイドを使いながら、グイーンと真っ直ぐ切ります。

綺麗に切れたら、次はサンディングです。

サンダーをかけてみましたが、あまり綺麗にならないので、
ここでグラインダーを導入します。

番手80のディスクペーパーを使って一気に磨きます。
あまり力をかけると素材をえぐってしまうので、あくまでソフトタッチです。

さすが、グラインダー。
毎分12000回転という超高速回転で、表面のくすんだ部分を一気に取り除いてくれました。

ついでにグラインダーで面取りといって角を丸くする作業をしてみたら、
少々やりすぎてガタガタになってしまいました。

次の角からサンダー+80番手ペーパーで綺麗にできました。

あとは160番→320番と2種類のペーパーで全面を丁寧に磨いたら、塗装に進みます。

ビンテージワックスで塗装する

研磨が終わって、形が整ったら次は塗装です。

壁のウッドパネルを塗ったときのビンテージワックスのウォルナットを使います。
これがまた良い色を出すんです。

このビンテージワックスはステインのような液体ではなく、
ペースト状なので、ウェス、または綺麗な布きれを使って、塗り込んでいきます。

ムラにならないように均一に、木目にそって塗るようにしましょう。

できました!


ええ色や〜!一度塗りでこの深み。

グラインダーで削った後のサンディングをサボったせいで、
グラインダーの跡が少し残っていますが、初木工作品で自分用なのでそこは気にしない。

ビンテージワックスは良い色を出してくれるのでオススメです。

ワックスやステインには表面の保護機能がないので、
1日乾燥させたら、ニスを塗ります。

使用するのは水性つや消しクリアのウレタンニス。

このニス、乾くのがとても速くて、塗りやすい。
ニスといえば思い浮かぶあのキツイ臭いもしない。

おまけに、非ハウスシックはもちろんのこと、食品衛生法にも適合するという
完璧さ。私はずっと愛用しています。

これは刷毛でちゃっちゃっと塗ります。
乾いたら、320番のペーパーで磨いたら完成です。

完成&まとめ

というわけで鍋敷きが完成しました。

所帯じみた写真ですみません笑

もちろん、熱い鍋をおいても大丈夫。表面に一切変化なし。

おまけに抜群の撥水性を発揮します(これは予想外)

製作にかかった時間ですが、乾燥させる時間を除いたら、
作業自体は2時間もかかりませんでした。

私は電動工具の力を借りまくりましたが、全部手作業でも十分できます。

集成材は手ノコでも切れますし、不安ならホームセンターで集成材を買って、
そのままお店でカットしてもらうと簡単です。

鍋敷きくらいの大きさの集成材なら1000円もあれば買えます。

この鍋敷きなら、我が家の食卓を末永く彩ってくれることでしょう!
まな板にも使えそうな気すらしてきました。

鍋敷き作り、おすすめです。

ちゃんちゃん

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました