「木工作品をよりプロっぽく仕上げたいなあ」
「ビスをうった後がカッコ悪いから、ここをクールに見せたいなあ」
この記事はそんな方のために書いています。
こんにちは。
築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。
DIYで木工作業をやっていると、最初の頃は作った作品に
手作り感というか素人感がどうしても出てしまいます。
それはそれで味があって良いのですが、
せっかくならプロみたいにかっこよく仕上げたい!
今回は素人でも製作物をプロ風に仕上げる秘訣を1つ紹介します。
素人でもプロ風に木工をする秘訣
結論から言うと、皿取錐と埋木錐を使うと仕上がりが一気にプロっぽくなります。
こちらが家具量販店の棚。
続いてこちらは、イタリアの高級家具カッシーナのテーブル脚部。
多少の違いはあれど、素人感や手作り感は全くありません。
実はこれ、両方とも皿取錐を使用しています。
皿取錐の使い方
こちらが皿取錐。こんな感じで下穴あけと皿取を同時にできて、
ビスが綺麗に収まります。
参考用に皿取錐で下穴、ドリルで下穴、下穴なしで、ビスを打った場合を比較してみました。
左2つはバリが出てしまっていますが、
皿取錐を使ったところはビスが綺麗に収まっています。
埋木錐の使い方
続いて、こちらが埋木錐。木材からダボを切り出すツールです。
皿取錐で深めに下穴をあけてビスを打った後に、先程切り出したダボを用意します。
金槌でトントンと優しく叩いて入れたら、
打ち込んだダボの根本を造形用ノコギリで落とします。
必ずアサリのないノコギリを使いましょう。
通常のノコギリだと素材を傷つけてしまいます。
あとは、サンドペーパーで磨いたら完成です。
ちなみにこの方法を「隠し釘」と呼びます。
先程の例と比較してみました。
作品をプロのように綺麗に仕上げるなら、少なくとも皿取錐は使いたいところです。
梁の下に柱を一つ追加する
以前の記事では、梁の下に柱を追加しました。
ここで、新しい柱を既存の柱にビスで固定する際、皿取錐と埋木錐を使用しました。
皿取錐で穴をあけて、150mmのビスを打ちます。
埋木錐は大失敗!惨敗!
最初のうちは成功率5%くらいで、思わずメーカーにクレームを入れそうになりました。
試行錯誤の末、今や100発100中でダボを綺麗に切り抜けるようになりました。
インパクトドライバーを50%くらいのトルクにして、
素材に向かって90度に優しく押さえつけるようにすると綺麗に切り取れます。
綺麗なダボができたので、木目を揃えて叩き入れます。
見事に全てのビスを隠せました!
この時は初めてでしたが、そこそこ綺麗に収まりました。
今回はダボと柱の色を揃えたかったので、白色の市販ダボは使いませんでした。
しかし、素材の色が白なら市販のダボも十分ありです。
市販のダボを使う場合、埋木錐は不要。皿取錐だけでOKです。
私が家や家具をみる時に、プロの仕事だと感じる1つの基準が
「ビスが見えない。見えても綺麗に収まっているか」という点です。
ちなみに、物置から出てきたこちらの家具。
これだけ複雑な構造でありながら、ビスが全く見えません。
まさにプロの技です。
皿取錐と埋木錐を使いこなすと、作品の仕上がりをレベルアップさせられます。
木工作業用に是非揃えておきましょう。
コメント