和室の床の間を撤去後にフラットにする

「床の間をフラットにして、部屋の高さと合わせたいなあ」

「床の間を撤去したら、地面が見えてしまったけど、どうしよう?」

この記事はそんな方のために書いています。

こんにちは。

築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。

前回は床の間を取り除きました。

この段階では床下が完全に見えている状態です。

和室の床の間を撤去後にフラットにする

今回は撤去した床の間に床地を作り、
既存の床(畳下たたみした)との高さを揃えてフラットにします。

和室の床の間をフラットにする工事の見通し

これが前回の最後の状態。

和室の床の間を撤去後にフラットにする

そして、まず目指していくのがこの状態です↓

ここまでこれば、あとは構造板という分厚い板を切って上から貼るだけです。

和室の床の間を撤去後にフラットにする

床の間をフラットにするために必要な材料

  • 45×45の角材: 構造板を支える根太ねだとして使います。
  • 90×90の角材: 根太を下で支える大引おびきとして使います。
  • 2mm〜3mmのベニヤ: 40mm四方くらいに切って、高さを調節するスペーサーとして使います。

  • 掛けに使えそうな端材: ツーバイフォーや45mm×45mmの野縁材など

撤去した床の間に下地を作ってフラットにする

掛けを使って大引をつける

まずは大引おびきの設置からです。

90mm×90mmの太い木材ですが、
最初の状態ではこの大きな木材を支えるものが下にないので、
最初に「掛けがけ」を作ります。

余っている材料や解体した時に出た端材など、
適当な大きさに切って、基礎の横部分にビスで取り付けます。
下の写真の赤く囲ったところが「掛け」です↓

和室の床の間を撤去後にフラットにする

この上に大引を乗せて、120mmビスで固定します。

「掛け」の参考用に、45×45角材だとこんな感じです↓

和室の床の間を撤去後にフラットにする

赤い線がビスです

実際はこの上の木材が90mm角材になるだけです。

この「掛け」は天井下地など、いろいろと使うシーンがあるので、
覚えておいて損はありません。

根太ねだの設置

大引が設置できたら、次は45×45の角材を根太ねだとして取り付けます。

根太どうしの間隔は一尺(303mm)でOK。

根太を敷くときは、2~3mmのベニアをあらかじめ40mm四方くらいに切っておき、
これをスペーサーにして、根太の下に入れて水平をとります。

青丸がスペーサーです↓

和室の床の間を撤去後にフラットにする

水平はこまめにかつ複数の方向にとることが大事です。

隣の根太との水平の確認も忘れずに。後から直すのはとっても大変です。
水平が綺麗にとれたら、ビスでとめます。

完成した下地に構造板を乗せる

いよいよ、最後のパートです。

完成した下地に、構造板という12mmの分厚いベニア板を貼ります。
発泡スチロール板を敷いて、その上で構造板を切ります。

和室の床の間を撤去後にフラットにする

角の形も切りとります。

和室の床の間を撤去後にフラットにする

1枚のまま入れる予定でしたが、中央奥の窓下の小さな柱と
左右の柱と壁に阻まれてしまったので、やむなく3分割しました。

このとき、構造板の端が必ず根太の中央にくるようにすること

和室の床の間を撤去後にフラットにする

構造板どうしも間には必ず1~2mmの隙間を作ること!

びっちり詰まっていると、床鳴りの原因になります!

和室の床の間を撤去後にフラットにする

完成!

なかなか不慣れな作業で、撤去から丸2日かかってしまいましたが、
床の間をフラットにできました。

床の間リフォームの続きはこちらです。

まだまだ不要箇所の撤去は続きます。

床の間の次には使わない押入れを撤去します。

つづく↓

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました