「和室の押入れをDIYで撤去したいけど、方法が分からない」
「押入れを作り変えて、スペースを有効活用したいなあ」
この記事はそんな悩みを解決します。
こんにちは。
築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。
前回は撤去した床の間に新しい床を設置しました。
今回はこの押入れを撤去します。
なぜ押入れを撤去することにしたのか
撤去する押入れの位置がこちら。
ここは押入れではなく、薪ストーブコーナーにすることにしました。
この押入れの東側(図面上側)は広い空き地になっていて、
薪ストーブの煙突はこの東側の壁から出すことがベストです。
そのためにはこの押入れ空間を利用する必要がありました。
それ以外に、この押入れは結構な圧迫感がありましたし、
なかなか活用が難しいので実際ちょうどよい機会だったのもあります。
和室の押入れをDIYで撤去する
さあ撤去工事開始です。
↓赤線の箇所に丸ノコを入れます。釘を切らないように気をつけながら。
切れたら、あとはバールで木材をバリバリ取り除きます。
柱は綺麗に残すこと!
次に、青丸↑の砂壁を撤去します。
まずは押入れ側のベニアをバールで剥ぎ取ります。
ベニヤが取れたら、あとは地道に砂を落としていきます。
作業中に押入れの床を踏み抜いてしまいました。床はペラペラのベニヤ板。。。
大工さん曰く、押入れの床を踏み抜いてしまうことは
古い家の工事あるあるだそうです。
私は無傷で住みましたが、脚立で作業している最中だったら恐ろしいですね。
砂壁が取り除けたら、青丸↓貫や長押も撤去します。
丸ノコで一発です!
あとは残りの壁のベニヤもバールで剥ぎ取ります。土壁が姿を現しました。
床は表面を覆っていたベニヤ板と根太を取り除きます。
綺麗にとれました。まさかの大引なし!
押入の下は重要性が低いのでこんなもんでしょう。
こちらは120kgオーバーの薪ストーブに耐えられるように、
補強しながら床を作っていきます。
詳しくはこちら。
次は今回は端折った砂壁の撤去ついて書きます。
つづく↓
コメント