【DIY】古いフローリングの撤去後に断熱材と構造板を設置する

「古いフローリングを撤去したついでに、床下を断熱したい」

「フローリングを貼るための下地ってどう作るの?」

今回はこんな悩みを解決します。

こんにちは。

築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。

前回はおんぼろゾンビフローリングを撤去しました。

今回はフローリングのあった箇所にスタイロフォームという断熱材と
12mm構造板を敷いていきます。

目指す姿はこれです。

【DIY】古いフローリングを撤去したら、断熱材と12mmの構造板を設置して、捨て貼りというフローリング下地を作ります。
水色の板がスタイロフォームという断熱材

こうすれば床下からの冷えと湿気を遮断でき、
更に床鳴りも起こりにくくなります。

構造板を切り出して仮り置きする

まずは構造板の仮り置きからスタートです。

先にスタイロフォームを切ってはめてしまうと、
構造板を合わせる作業がやりにくくなってしまいます。

構造板の形を先に作っておいて、スタイロフォームをはめた後に、
最後に構造板を敷いて固定するだけの状態にします。

構造板とは薄いベニヤ板を貼り合わされて作られた厚手の板です。

9mmと12mmがありますが、床には通常12mmを使用します。
ホームセンターで909×1818のサイズで1100円くらいで買えます。

ちなみに909mmは3尺、1818mmは6尺なので、
このサイズの板はサブロク板と言われます。

捨て貼りをする時は、先に構造板を切り出してから、断熱材を設置します。

構造板を切るには40mmくらいの発泡スチロールの板の上だと作業しやすいです。
柱のところは丸ノコやノミを使ってコの字形に切ります。

構造板どうしの間には必ず1~2mmほどの隙間を作ること!
床鳴りの原因になります!

構造板は丸ノコで簡単に切れます。下にスタイロフォームや発泡スチロールを置くと、楽に切ることができます。


通常、根太の中心から隣の根太の中心までは303mm(1尺)です。
こうしておくと、910(3尺)×1820(6尺)の構造板の端が根太のちょうど中心にきます。

ところが問題発生!

なんと根太の間隔が微妙にバラバラで構造板の端が根太に届きません。
そこで、根太の横に角材を取り付けて対応します

古い家では根太の間隔がバラバラなことも。構造板の幅が足りないときは。根太を追加します。

これなら構造板が落ちる心配はありません。

スタイロフォームを根太の間に設置する

構造板を仮置きできるように切り出せたら、次はスタイロフォームです。
スタイロフォームとは断熱材の一種。

ホームセンターで買えて、値段も安い。湿気に強くカッターで簡単に切れるので、
今回のような床下にはばっちりです。

厚さが20~45mmくらいまで様々なサイズがあります。
今回は根太の高さが45mmなので、それに合わせて45mmをピックしました。

まずは根太の底面に端材をビスで取り付けておきます。
スタイロフォームが落ちないようにするためです。

スタイロフォームなどの断熱材を根太の設置するときは、端材を設置して断熱材がズレないようにします。

そうしたら、スタイロフォームをカッターで切り出して、
根太の間にはめ込んでいきます。

隙間にはスタイロフォームの細かい切れ端を詰め込んで、テープで塞ぎます。

構造板を貼って完成

スタイロフォームを設置できたら、この上に先程作った構造板を乗せます。

最後に32mmくらいのビスを構造板の上から根太に打ち込みます。
ビスどうしの間隔は150mmくらいで大丈夫です。

完了!なんかそれっぽくなってきてませんか!?

最後にフローリングを貼る際、フローリング材にボンドを塗って
この構造板に向かって釘やビスを打って固定します。

今回のようにフローリングの下地として構造板を貼ることを捨て貼りといいます。

床にしゃがんで作業をするのが大変になってきたので、
次は構造板を使って作業台を格安で自作します。

つづく↓

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました