【DIY】和室に無垢フローリングをプロ並みに綺麗に貼る方法

「無垢フローリングを綺麗に貼るにはどうしたらいいの?」

この記事はそんな悩みを解決します。

こんにちは。

築43年の中古住宅をDIYでリノベーションしているサクオ(@diy-reno1)です。

前回は無垢フローリングを綺麗に貼るための準備を行いました。

今回はこの続きで、いよいよ実際に無垢フローリングを貼っていきます。

フローリングを貼る順番

まずは、フローリングを貼る順番からです。

フローリングは部屋の角から縦に貼っていきます。

図にするとこんなイメージです。

フローリング材を貼る順番

無垢フローリングの場合、こうして幅に誤差があることが多く、

無垢フローリングにはどうしても誤差やズレが生じます。

フローリングを横方向に貼り進めてしまうと、
幅がバラバラになり綺麗に仕上がりません。

必ず縦方向に貼るようにしましょう。

私の空間の場合、写真の左下からスタートします。

フローリングを貼る順番と貼り方を解説します。

ここから縦方向に貼っていきます。

フローリングは最初の1列がめっちゃ大事

フローリングを綺麗に貼る上で、最初の1列目は超重要です。

最初の1列をミスると、フローリングがガタガタになり、
おまけに最後の1列まで難しくなります。

ただ、我が家のような歪んだ古い家において、
最初の1列目は鬼の難易度です。

まず、最初の1列目の雄実おすさねの来るところに、あらかじめ墨線をうっておいて、
ここにフローリング材を合わせます。

【DIY】無垢フローリング貼りは、墨出しと最初の1列目がとっても大事です。

上から見ると、墨線がちょうど見えるか見えないかくらいの加減です。

無垢フローリングの1列目の雄実の下に墨線をうちます。

最初の1列目の何が難しいかというと、
壁のラインと1列目の基準線が平行ではないことです。

フローリング貼りは1列目が大事です。
でもこれがメチャクチャ難しいんです。

ちょっと誇張した例ですが、壁のラインにはミリ単位の歪みがあり、
場所によっては本当にジグザグです。

1列目の基準線はゴールとなる窓枠と平行に引いた線なので、
これを死守しないと最後の1列が歪みだらけになります。

というわけで、この歪みに合わせて、フローリング材を縦に切ります。

これがまた難しい!

ガイドなしでフローリング材を縦に斜めカット

壁の歪みに合わせて、フローリングを縦に切るとは
具体的にこんなイメージです。

フローリング材をガイドなしで斜めにカットする。

直線カット用のガイドが使えないので、
ガイドなしで、斜めにカットします。

DIY上級者向けの丸ノコテクニックです。

難しいのでビギナー向きではありません。

コツとして、最初に丸ノコのトップガイドの調整です。

【丸ノコ】上級者向け
ガイドなしで斜めにカットする方法。

他のコツをまとめると、

  • よく切れる刃を使う
  • トップガイドと刃元をよく見る
  • 墨線を綺麗に引く
  • 左手を丸ノコのグリップ
  • 右手はTスライド差し込み口横のつまみにそえる
  • 丸ノコをゆっくり動かす

このガイドなしで斜め切りが綺麗にできると、
DIYの様々なシーンで役立ちます。

DIY上級者を目指すにはマスターしておきたいテクニックですね。

洋間で巾木を使うなら、
5mmくらいの隙間を隠せるので、もっと気楽にいけます。

巾木がある洋間ならフローリング貼りは簡単です。

フローリングの貼り方

板さえ切れれば、フローリングを貼ること自体はそんなに難しくありません。

板の裏か床にボンドを付けます。

無垢フローリングの裏側にボンドをつける。木工用ボンドは絶対にNGです。床鳴りの原因になります。

木工用ボンドはNGです。
床鳴りの原因になります。

オススメのボンドは床職人です。

これなら床鳴りの心配もありませんし、
シックハウス防止にも対応しています。

ボンドを塗ったら、床に貼り付けます。

隣のフローリング材と接する壁との間には、
必ずスペーサーを使いましょう。

スペーサーを使わずにギチギチに詰めると、
後で床鳴りの原因になります。

隣の板に叩き入れるときは、必ず当て木をします。

フローリングを貼るには、必ず当て木を使いましょう。

堅い広葉樹のフローリング板に、柔らかい針葉樹の当て木では負けてしまうので、
堅い木には堅い当て木を使いましょう。

私はフローリングの端材を使用しました。

板を置けたら、30cm間隔でフローリング用のビスを、
45度の角度でうちます。

無垢フローリングをフローリング用のビスで固定します。
斜め45度で、雄実にビスをうちます。

必ず身体を板の上に乗せながら、ビスをうちます。

板が浮き上がらないように、しっかり圧着させる必要があります。

板が浮いてしまうと、これも後で床鳴りの原因になります。

最初の1列が終われば、あとはひたすら作業です。

フローリングを綺麗に貼るには最初の1列目がポイントです。

コンプレッサーとフィニッシュネイラーやフロアーネイラーが
あれば時間を短縮できます。

フローリング貼りにはフロアネイラーやフィニッシュネイラーがあると非常に便利です。

私の場合、フィニッシュネイラーを持っていますが、

数十年後とかに経年変化したこの板を
どこかに移植できるよう、あえて取り外し可能なビスで取り付けました。

エア工具の釘では後で綺麗に外せません。

ボンドはバールなどで一定方向に力をかければ、
バリッと意外と簡単に外せるので心配無用です。

フローリングのスペーサーにおすすめの素材

フローリングのスペーサーに、私は最初、
カードゲーム用のカードを使っていました。

しかし、これがまた破れる!

そこで!

資材梱包によく使われるPPバンドを切って使ってみたらこれがドンピシャ!

無垢フローリングのスペーサーにはPPバンドが絶対におすすめです。正直これ一択でしょう。

抜けなくなったら、ペンチで引き抜けるほどの強度があります。

フローリングのスペーサーは今やこれ一択です。

柱まわりを綺麗に貼る方法

フローリング貼りでも、柱や壁に接しない箇所はただの作業です。

どんどん貼っていきます。

【DIY】無垢フローリングを綺麗に貼る方法を徹底解説します。

繋ぎ目が並ぶとダサいので、最低でも100mmは離しましょう。

フローリングの繋ぎ目は最低でも10cmはずれるようにします。
繋ぎ目が近いとダサくなります。

柱がある場合は、2列前で一旦ストップです。

直前ではなく、2列前です。

柱に溝を彫る

柱まわりのフローリングを綺麗に貼るには、
まず柱を先に彫ります。

アサリなしの造形用ノコで、柱に5mm~10mmほど切り目を入れます。

【DIY】柱まわりのフローリングを綺麗に貼る方法を解説します。

フローリングの端材を下に置くのがポイントです。

端材の上側だけでなく、下側にも切り目を入れるようにしましょう。
この端材を刃の厚み分だけ削ると尚良いです。

続いて、ノミで彫り出します。

柱まわりにフローリングを綺麗に貼るには、造形用ノコとノミを使います。事前に溝を彫るのがおすすめの方法です。

これができたら、またフローリング材に戻ります。

フローリン材をはめ込む

2列前で一旦ストップしたフローリング。

柱まわりにフローリングを綺麗に収める方法を解説します。

ここで板を仮置きして、柱側の板をコの字型に切り抜きます。

柱まわりに貼るフローリング材をコの字型で切り抜きます。

コの字切りについてはこちらを参照。

コの字に切り抜けたら、ボンドをつけた柱側の板を先に深めに入れます。

【DIY】柱にフローリングを綺麗にはめ込む方法を解説します。

この段階ではボンドだけで、ビスどめはしません。

続いて、手前側の板を置いたら、

柱側の板を叩きもどして、手前側の板とつなげます。

ここで柱側と手前側の板をビスで固定します。

スペーサーの設置も忘れずに!

まとめると、柱のところで綺麗に板を貼るコツはこんな感じです。

  • 柱に溝を掘る
  • 2列手前でストップ
  • 柱側の板を先に深めに入れる
  • 手前側の板を入れたら、柱側の板を叩き戻す

部屋の隅を綺麗に貼るには?

柱以外に、部屋の隅も要注意ポイントです。

こちらも2枚手前で一旦ストップ。

部屋の壁や柱を彫ります。

部屋の隅にフローリングを綺麗に収めるには、壁を彫るか、巾木を使う必要があります。

私はノミとドリルビットで頑張りましたが、
マルチツールを使うと楽です。

床にボンドをつけたら、

手を合わせるイメージで、2枚の板をこうします。

部屋の隅にフローリングを綺麗にはめ込む方法を解説します。

このままストンと板を落としたら、当て木をして
隣の列に叩き入れます。

もちろん、これも要スペーサーです。

これは一旦はめてしまうともう外せないので、
緻密な計測と計算が必要です。

どうしても無垢フローリングの幅がずれる場合

最初にも触れましたが、
無垢フローリングには誤差やズレがあります。

こうした誤差を見つけた場合、基本的には板を交換します。

しかし、中盤から後半のように板が少なくなってくると、
交換するわけにもいかなくなります。

そこで、カンナの出番です。

無垢フローリングの誤差やズレは基本的には板の交換か、カンナがけが必要です。

フローリング材の雌側の側面を削って調整します。

板の幅が揃ったら面取りも忘れずにしましょう。

これで幅が異なる板も綺麗に揃うようになります。

最後の一列

最初の墨出しと1列目が良かったおかげで、
最後の列はほぼ真っ直ぐです。

おかげで最後は斜めカットの必要はありません。

最後の1列は窓枠に面するところ。

窓枠の小さな段差に板を乗せる形で、フローリングを仕上げます。

ここでトリマーの登場です。

トリマーとは電動工具の1つで、溝を彫ったり、面取りをしたりと、
木工でよく使われます。

このトリマーで窓枠の段差の箇所を彫ります。

トリマーでフローリング材に溝を彫ります。

トリマーは小さいながらも、とってもパワフルなツールなので、
扱いには細心の注意を払いながら。

綺麗に彫れました。

これなら、段差のところに綺麗に乗っかります。

計算通り、綺麗にはまりました。

あとは側面から斜めに釘を打って固定します。

フローリングの最後の1列を綺麗におさめました。窓枠で終わらせるようにしました。

完璧です。

完成

というわけで、無垢フローリング貼りができました。

オーク、メープル、クリの3種類をモザイク状に綺麗に貼れました。

和室をリノベーションして無垢フローリングを貼る。
無垢フローリングには、メープル、オーク、クリを採用しました。
【DIY】和室をリフォームして、無垢フローリングを貼りました。

あまりの大変さに、心が何度も折れそうになりましたが、
頑張って良かったです。

無垢フローリング貼りにかかった時間

衝撃の事実を言います。

この無垢フローリング貼りで丸々3週間かかりました。

全部で18帖、34列ありましたが、1日で朝から晩まで作業しても3列が限界。

柱や壁があるところは下手したら、1日で1列です。

正直、めちゃくちゃ大変でした。

無垢フローリングの誤差は厄介

時間がかかった要因の1つはフローリングの誤差。

0.5mmの誤差で隙間ができます。

なので、1枚1枚計測して、必要であれば板を交換したり、
カンナをかけたりしながら板を貼るという手順になってしまい、
これにメチャクチャ時間が取られました。

無垢材は収縮と膨張を繰り返す生き物なので、
誤差が出るのは仕方ないですが。

これが誤差のない合板フローリングで、
ビスではなくエア工具を使っていたら、1日でできたと思います。

変則的な板の貼り方

私の場合、長方形の部屋に貼るのではなく、
途中で向きのチェンジがあるので、余計に大変でした。

フローリングの向きを変える。

変則的な貼り方は結構頭を使うので、
こうした計算にも時間が取られました。

まとめ

  • フローリングは縦に貼り進める
  • 最初の1列が重要
  • 木工用ボンドはNG
  • スペーサーはPPバンドを使用
  • 繋ぎ目は100mm以上離す
  • 柱や壁はフローリング材の厚み分彫る
  • 柱や壁際は2列前に一旦ストップ
  • 無垢フローリング貼りは大変で時間がかかる

正直、無垢フローリング貼りはかなり大変です。

私のDIYリノベーションにおいて、
ラスボスに匹敵するレベルの大変さでした。

それでも、無事貼れたので本当に良かったです。

いよいよ、次はこの未塗装フローリングを塗っていきます。

フローリング用のオイル比較はこちら!

実際のフローリング塗りはこちらにまとめました。

ちゃんちゃん

コメント

Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました